キャリアコンサルティングは、悩みに向き合い、前に踏み出すため、じっくり考える大切な時間です。あなたにとって最善の選択ができるように、キャリアコンサルタント資格者がお悩みをお伺いします。
キャリアコンサルティングを上手に活用していきましょう
どこで受けられるの?
最近は派遣会社等でもキャリアコンサルティングを受けることが可能なところがあります。会社によっては、社内にキャリアコンサルタントを置いて社員が気軽に相談できる仕組みを作っているところもあります。また、キャリコンサーチ(厚生労働省サイト)というものがあり、こちらでも資格取得者を探すことができます。
受けるときに気を付けてほしいこと
もしご自分でキャリアコンサルタントを探すことになったら、気を付けていただきたいのは、キャリアコンサルタントもその人その人で得意分野が違うということです。

その人によって専門分野や得意分野が違うんです。
できるだけあなたが相談したい内容に近い分野で活躍している人を選びましょう。例えばこんな背景の資格取得者がいます。
- 新卒の就職をずっとサポートしてきた
- IT関連の業界に長くいてその業界のことに詳しい
- 福祉や介護について詳しい
- 出産後の女性の仕事復帰のサポートを長年やっている
- 病気治療しながら仕事を続ける人のサポートをしている
- シニアの転職サポートを専門に対応している
まだまだいろいろな得意分野、専門分野があります。あなたが相談したい内容は何でしょう・・



「この人なら相談したい内容に詳しそう」と思える人に依頼しましょう
そして、一度話をしてみてから相談を続けていくか決めていくといいでしょう。一回のご相談で解決することが難しいこともあります。
(マメ知識)国家資格キャリアコンサルタントは政府の施策で増えています。
社会の変化が激しく、価値観も多様化している昨今、ひとりひとりのキャリアプランをサポートするキャリアコンサルタントや相談員が必要となっています。日本では2025年までを目標に「キャリアコンサルタント10万人養成計画」が進んでいます。この計画の一環として、2015年の秋に法案が可決した後、それまで民間の各所で資格提供されていたものがまとめられ、占有名称「国家資格キャリアコンサルタント」となりました。(2016年4月より)
「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。また、「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家で、企業、需給調整機関(ハローワーク等)、教育機関、若者自立支援機関など幅広い分野で活躍しています。
厚生労働省 「キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタントページ」より

